YouTubeスタートアップガイド

副業YouTubeで手軽に始めるYouTube Shorts活用術:短い動画で視聴者を掴み収益化へ繋げる方法【初心者向け】

Tags: YouTube Shorts, 副業, 収益化, 動画投稿, 集客

はじめに:副業YouTubeでYouTube Shortsを始めるメリット

YouTubeで副業として収益化を目指す際、動画制作にかかる時間や労力は大きな課題となることがあります。特に本業を持つ方にとって、クオリティの高い長尺動画を継続的に制作し続けることは容易ではありません。

そこで注目したいのが「YouTube Shorts」(YouTubeショート)です。YouTube Shortsは最大60秒の短い縦長動画フォーマットであり、スマートフォンでの視聴に特化しています。この短い形式が、副業でYouTubeを始める多くの方にとって非常に魅力的な選択肢となり得ます。

YouTube Shortsの主なメリットは以下の通りです。

このガイドでは、副業でYouTubeを始める初心者の方に向けて、YouTube Shortsを活用して効率的に視聴者を獲得し、収益化へ繋げるための具体的な方法を解説します。

YouTube Shortsの基本的な作成と投稿方法

YouTube Shortsの制作と投稿は、従来のYouTube動画に比べてシンプルです。ここでは、基本的な流れをご説明します。

スマートフォンアプリからの作成

最も一般的な方法は、YouTube公式アプリを使用することです。

  1. アプリを開く: YouTubeアプリを開き、画面下部にある「+」ボタンをタップします。
  2. 「ショート動画を作成」を選択: 表示されるメニューの中から「ショート動画を作成」を選択します。
  3. 撮影またはアップロード:
    • 撮影: 画面中央の赤い録画ボタンをタップして撮影を開始します。もう一度タップすると一時停止、長押しすると連続して撮影できます。最大60秒まで撮影可能です。画面上部の15秒/60秒の切り替えボタンで、撮影時間の上限を設定できます。
    • アップロード: 画面左下にあるギャラリーアイコンをタップし、スマートフォンに保存されている動画ファイルを選択します。複数の短いクリップを選択して組み合わせることも可能です。
  4. 編集: 撮影または選択した動画に対し、以下の簡易編集が可能です。
    • 音楽の追加: YouTubeのライブラリから著作権フリーの音楽を選択して追加できます。
    • テキストの挿入: テキストを動画に重ねて表示できます。表示タイミングも設定可能です。
    • フィルター: 動画の見た目を調整するフィルターを適用できます。
    • 音声ナレーション/効果音: 自身の声を録音したり、効果音を追加したりできます。
  5. 詳細設定と投稿: 編集が完了したら「次へ」をタップし、動画の公開範囲(公開、限定公開、非公開)や、動画の視聴者設定(子供向けか否か)などを設定します。タイトルを追加する際は、 #Shorts というハッシュタグを含めることで、YouTubeがShorts動画として認識しやすくなります。ただし、現在は自動認識されることが多いため必須ではありません。推奨はされます。
  6. アップロード: 設定が完了したら「ショート動画をアップロード」をタップして投稿します。

パソコンからのアップロード

パソコンで編集した動画ファイルをアップロードすることも可能です。この場合、以下の条件を満たす必要があります。

これらの条件を満たしていれば、通常の動画アップロードと同じ手順でアップロードすることで、YouTubeによってショート動画として扱われます。

短い動画で視聴者を掴むための企画・構成のポイント

YouTube Shortsは瞬間的なインパクトが重要です。視聴者はスクロールしながら次々と動画を視聴するため、最初の数秒で関心を引きつけなければすぐにスキップされてしまいます。企画職のご経験がある方であれば、短い時間でメッセージを伝える構成力やアイデア発想のスキルを活かせるはずです。

効果的なYouTube Shortsの企画・構成のポイントをいくつかご紹介します。

  1. フック(引き)を冒頭に置く:

    • 「え、これどうなるの?」と思わせる意外なシーンから始める。
    • 結論や最も重要なポイントを最初に提示する。
    • 強烈なビジュアルや音で注意を引く。
    • 問いかけや共感を呼ぶフレーズを使用する。
  2. テンポ感を重視する:

    • 動きのない間延びしたシーンをなくし、カット割りを多くする。
    • ナレーションやテロップをリズム良く入れる。
    • BGMや効果音を効果的に活用する。
  3. 伝えたいメッセージを一つに絞る:

    • 短い尺の中で多くの情報を詰め込みすぎると、かえって何も伝わらなくなります。動画一つにつき、伝えたいアイデアやメッセージを一つに絞りましょう。
    • 例:「この料理の隠し味」「このPC設定で作業効率アップ」「このエクササイズで腰痛改善」など、具体的で単一のテーマにする。
  4. 視覚的な分かりやすさ:

    • 縦長画面を意識し、重要な要素(人物、テロップ、オブジェクトなど)が画面中央に収まるように配置する。
    • テロップは読みやすく、動画の流れを止めないように表示する。
    • 動画の目的(例:情報提供、エンタメ、共感など)に合わせて、適切な映像スタイルを選択する。
  5. シリーズ化やフォーマットの確立:

    • 同じ形式やテーマで複数のShorts動画を作成することで、視聴者に認識してもらいやすくなります。
    • 例:「〇〇をやってみたシリーズ」「今日のひと言アドバイス」「作業風景タイムラプス」など。

企画の段階でこれらのポイントを意識することで、視聴者の関心を引きつけ、最後まで見てもらいやすいShorts動画を制作できる可能性が高まります。

YouTube Shortsを収益化へ繋げる戦略

YouTube Shorts自体にも収益化プログラム(Shorts収益分配)がありますが、Shortsをきっかけにチャンネル全体の収益を増やす視点も重要です。特に副業としてYouTubeに取り組む場合、Shortsを入口として活用し、他の収益源に繋げる戦略は効果的です。

1. Shorts収益分配

YouTube Premiumの収益や、Shortsフィードに表示される広告からの収益の一部が、クリエイターに分配されます。これを受け取るには、YouTubeパートナープログラム(YPP)への参加条件を満たす必要があります。条件には「チャンネル登録者数1,000人以上」と「過去90日間のShortsの有効な総再生回数1,000万回以上」、または「登録者数1,000人以上」と「過去12ヶ月間の長尺動画の有効な総再生時間4,000時間以上」があります。

Shorts収益分配を目指す場合、とにかく多くの再生回数を獲得することが鍵となります。トレンドに乗る、視聴者が繰り返し見たくなるような中毒性の高い動画を作る、多くの人に見てもらえるようなチャレンジ企画を行うなどが有効な戦略となり得ます。

2. 本編動画への誘導

Shortsで興味を持った視聴者に、関連する長尺動画を見てもらうことは、チャンネル全体の視聴時間増加に繋がり、YPPの収益化条件達成や広告収益の増加に寄与します。

3. ライブ配信への誘導

YouTubeライブ配信は、視聴者とのインタラクションを通じてエンゲージメントを高め、スーパーチャットなどの追加収益を得られる可能性があります。Shortsでライブ配信の告知や、ライブ配信のハイライトを公開し、視聴者をライブ配信に誘導するのも有効です。

4. 他の収益源への誘導

YPPによる広告収益以外にも、メンバーシップ、グッズ販売、アフィリエイト、自身のサービス販売など、YouTubeでの収益源は複数あります。Shorts動画の中で、これらの収益源に繋がる告知や誘導を行うことも可能です。

YouTube Shorts単体での収益は、膨大な再生回数がないと大きな額にはなりにくいのが現状です。しかし、Shortsを「集客装置」として活用し、チャンネル登録者や本編動画視聴者を増やし、他の収益源に繋げることで、副業YouTube全体の収益性を高めることができます。

YouTube Shorts運用上の注意点

YouTube Shortsを運用する上で、いくつか注意すべき点があります。

まとめ:副業YouTubeの新たな可能性としてのYouTube Shorts

副業でYouTubeを始める初心者の方にとって、YouTube Shortsは動画制作のハードルを下げ、効率的に視聴者との接点を持つための強力なツールとなり得ます。短い動画だからこそ、企画力や構成力が問われますが、スマートフォン一つで手軽に始められる点や、新しい視聴者に見てもらいやすい点は大きな魅力です。

Shorts単体での収益化だけでなく、本編動画への誘導や他の収益源への橋渡しとして活用することで、チャンネル全体の成長と収益化を加速させることが期待できます。

まずは難しいことを考えすぎず、スマートフォンを使って短い動画を作成・投稿することから始めてみてはいかがでしょうか。試行錯誤を繰り返す中で、ご自身のチャンネルに合ったShortsの活用法が見つかるはずです。

YouTube Shortsを賢く活用し、副業YouTubeでの収益化を目指しましょう。